エアコン屋さんの日記
2022年02月28日
エアコンの平均寿命と買い替えの目安年数をご紹介
★エアコンの平均寿命は何年?
内閣府2021年の「消費動向調査」により、エアコンの平均使用年数は約13年です。その中で、半数以上は故障の原因で買い替えになります。また、補修用性能部品の最低保有期間は一般的9~10年ですので、10年になったら買い替えることをお勧めします。
★エアコンのお買い換えサイン!
購入して7年以上のエアコンは以下の症状が発生したら、お買い換えをお勧めしますーーーーー
〇出てくる風が臭い!
エアコンの室内機なカビがいっぱい生えているかもしれません(;´Д`)。カビ発生の場所や程度により自分で掃除すれば治る可能性もありますが、フィルター奥のファンや熱交換器回りにカビが生えている場合は、専門業者にクリーニングしてもらう必要があります。
〇エアコンを付けると異音が...
エアコン運転時に急に大きな異音がする場合は室内機送風ファンの故障や室外機のコンプレッサーの故障の可能性があります。また、フィルターの詰まり等が原因で、掃除すると治る可能性もありますので、まずは点検を行いましょう。
単にフィルターが目詰まりを起こしているだけのケースもありますので、フィルターは常に清潔な状態を保つように心がけましょう。一般的には、フィルターの詰まり以外の場合には修理や買い替えが必要になります。
〇冷えない・温まらない
こんな場合は、冷媒ガス漏れが原因かもしれませんので、修理が必要です。
冷暖房機能の修理は費用が高額になりやすいので、購入からある程度の年月が経過しているのであれば買い替えた方が安価になるケースも多いでしょう。
異常を感じたら、本格的な夏場や冬場を迎える前に早めの修理や買い替えをすることをおすすめします。
★エアコンを替えると電気代節約にもなる?
15年、10年前、最新モデルのエアコンを比べると、15年前のエアコンは年間最大20000円以上、10年前のエアコンは年間最大15000円以上電気代が多くかかってしまいます。
弊社では2015年以降生産の状態良好な中古エアコンも販売しております。宜しければホームページ又はご来店してご覧いただければありがたく存じます。
今回はここまでです~最後までご覧いただき、ありがとうございました!他にエアコンに関するお悩みなどがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
♪ Instagramもはじめました ♪
ご不明点あればお気軽にお問い合わせください。
有限会社KNI 0800-080-2951